山川 悟(やまかわさとる)
東京富士大学 経営学部教授
マーケティング論、コンテンツビジネス論、創造性開発
広告会社(NTTアド、日本経済社)において、クライアント企業のマーケティング戦略立案の仕事をしてきました。
文化のメソッド(物語、遊戯、笑い、デザイン、五感)を採り入れたマーケティングを研究・開発しています。
また、発想力・構想力・表現力を鍛えるトレーニング手法や、映画・音楽・アニメといったコンテンツ産業のマーケティング戦略に関する研究なども行っています。
研究室=東京富士大学・5-405 (新宿区下落合1-7-7)
詳しくはこちら
[主著]
[商品開発等]
・「手塚キャラクター発想支援カード」
<ブログ>
「経営学って面白い」
http://www.fuji.ac.jp/guidance/interview01.html
|
1 ヒット商品の秘密を探る
2 マーケティング思想の変遷
3 製造業のマーケティング
4 流通業のマーケティング
5 マーケティングの仕事とは?
6 リサーチと仮説立案
7 ターゲティング
8 中間試験
9 消費者心理を考える
10 コンセプトワーク
11 広告戦略
12 販売促進戦略
13 広報戦略
14 マーケティング計画
15 まとめ
マーケティングプランニングⅠ
1 創造性開発技法とその意義
2 刺激語法
3 属性列挙法
4 焦点法
5 逆設定法
6 一対連関法
7 ブレーンライティング法
8 KJ法
9 課題発見法
10 遊笑美化法
11 アイデアボックス法
12 スーパーヒーロー発想法
13 コメント力トレーニング
14 プレゼンテーション力
15 まとめ
コンテンツビジネス論Ⅰ
1 コンテンツとは何か
2 コンテンツビジネスの現状と展望
3 無形性からのアプローチ
4 可変性からのアプローチ
5 芸術性からのアプローチ
6 権利性からのアプローチ
7 時間消費性への対応戦略
8 中間試験
9 偶有性への対応戦略
10 嗜好選択性への対応戦略
11 模倣・共感性への対応戦略
12 コンテンツ活用戦略①商品開発
13 コンテンツ活用戦略②広告宣伝
14 コンテンツ経験プラットホーム
15 まとめ
ブランドマーケティング論
1 ブランドとは何か?
2 ブランドマネジメントについて
3 ブランディングについて
4 ネーミングと商標
5 ロゴタイプとシンボルマーク
6 ブランドステートメント
7 ブランドとデザイン
8 中間試験
9 インターナルブランディング
10 地域ブランディング
11 プライベートブランド
12 五感ブランディング
13 ゲーム活用のブランディング
14 音楽活用のブランディング
15 まとめ
1 近年のマーケティングトレンド
2 消費財のマーケティング
3 サービス財のマーケティング
4 生産財のマーケティング
5 スポーツマーケティング
6 キャラクターマーケティング
7 技術のマーケティング
8 中間試験
9 顧客参加型マーケティング
10 インターパーソナルマーケティング
11 観光マーケティング
12 経験価値マーケティング
13 ソーシャルマーケティング
14 コンテンツのマーケティング
15 まとめ
マーケティングプランニングⅡ
1 アウトライン説明
2 現状分析と仮説形成
3 ターゲティング実践
4 ポジショニング実践
5 商品コンセプトの策定①
6 商品コンセプトの策定②
7 消費者インサイトの探索
8 広告メディアプランニング
9 販売促進(SP)プランニング
10 図解表現トレーニング
11 応用①顧客間関係のプランニング
12 応用②経験価値のプランニング
13 応用③ゲーミフィケーション
14 企画書のつくり方
15 まとめ
コンテンツビジネス論Ⅱ
1 Webの浸透と社会の変貌
2 ネット利用による消費者行動の変貌
3 企業ホームページの機能と役割
4 販売チャネルとしてのWeb
5 ブランディングの場としてのWeb
6 商品開発の場としてのWeb
7 Webを活用した消費者調査
8 中間試験
9 ネット広告の種類とビジネスモデル
10 サーチエンジンマーケティング
11 アフィリエイトマーケティング
12 ソーシャルメディアマーケティング①
13 ソーシャルメディアマーケティング②
14 OtoOマーケティング
15 まとめ
専門演習ⅠⅡⅢ
あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から